別館「こもれび」紹介ページへのバナー
お墓参りサービスバナー
「お別れ会・偲ぶ会」バナー
絆ポイントカードバナー
オンライン事前相談バナー
終活フェア&イベント情報|山口市・防府市・周南市・下松市・光市のご葬儀なら葬祭と仏壇のおおすみ
山口県の葬儀・お葬式・仏壇・仏具の役立つ情報コラム|葬祭と仏壇のおおすみ

おおすみ会館下松(山口県下松市)のお知らせ

山口県下松市にあるおおすみ会館下松のご葬儀、葬祭、お葬式に関係するフレッシュな情報をお知らせします

散骨とはへのリンクバナー

2023.3.2 葬儀コラム 散骨とは?海洋散骨、バルーン宇宙葬、樹木葬のご紹介
 散骨とはご遺体を火葬した後、遺骨を粉骨して粉状になった「遺灰」を、故人の思い入れのあった場所や生前希望していた場所などに撒き、供養する方法です。今回は散骨方法の海洋散骨とバルーン宇宙葬、樹木葬のご紹介します。


 

香典の書き方、マナーコラムリンクバナー

2023.1.31 葬儀コラム 香典の書き方、渡し方やマナーについて
 香典とは故人様のご霊前に供えるお花やお線香に代わる金銭などのことです。香典はお通夜、ご葬儀の時に香典袋(不祝儀袋)に入れて渡します。今回のコラムは香典袋の書き方や香典の渡し方、ナマーなどについて解説いたします。

 

終活とはへのリンクバナー

2022.12.23 葬儀コラム 終活とは? 終活で具体的に何をすれば良いのか
 終活とは、自分自身の人生を振り返り、自分と家族の人生をより充実したものにする活動です。では、終活では具体的に何をすれば良いのでしょうか?今回のコラムは終活の具体的な活動をご紹介いたします。


 

家族葬とはへのリンクバナー

2022.11.30 葬儀コラム 家族葬とは 流れ、注意点などについて
 家族葬はゆっくりと故人を偲べる時間が取れるため近年、増えている葬儀形式です。さらに新型コロナウイルスの流行により、人々が集まる場所を避けるようになったため、参列者が少ない家族葬を執り行う方が増えています。今回のコラムでは近年増加している家族葬の流れや注意点などをご紹介いたします。

 

手元供養についてへのリンクバナー

2022.10.24 葬儀コラム  手元供養について
 近年、葬儀やお墓のかたちが多様化する中、供養にも新しい方法が登場しています。手元供養は、自宅や身近なところに遺骨を保管して供養する方法です。今回のコラムは「手元供養」についてご紹介いたします。


 

焼香のお辞儀についてのリンクバナー

2022.09.26 葬儀コラム  焼香・献花時のお辞儀
  喪主の方やご葬儀に参列される方から、よく焼香や献花(神道でのお花を手向ける儀式)でのお辞儀は何回すれば良いのか、という質問を受けます。今回は焼香や献花のお辞儀について分かりやすくご説明いたします。


 

葬儀にまつわる風習、しきたりへのリンクバナー

2022.09.12 葬儀コラム 地域によって異なる葬儀にまつわる風習・しきたり
「葬儀」と言っても日本全国、地域ごとに風習やしきたり、マナーなどが異なります。例えばお通夜の後、故人を偲び食事の席を設けますが関東と関西では違いがあります。今回は地域よって異なる葬儀の風習やしきたりをご紹介いたします。

 

初盆とはへのリンクバナー

2021.09.01 葬儀コラム  初盆とは
初盆とは、故人が亡くなって四十九日以降に迎える初めてのお盆のことです。「はつぼん」と読みますが「ういぼん」とも読みます。今回は初盆について解説いたします。


 

後返し(半返し)についてへのリンクバナー

2022.08.18 葬儀コラム「後返し(半返し)」について
 香典返しは多く場合は忌明け(四十九日)に「後返し」(半返し)として贈ります。今回は香典返しの贈り方やナマーについて解説いたします。


 

霊柩車についてへのリンクバナー

2022.08.01 社員コラム「霊柩車について」
霊柩車とは、遺体の搬送を行う自動車のことで「遺体を納めた棺を葬儀会場から火葬場まで運ぶときに使用する専用自動車」を指すことが一般的です。今回は霊柩車の起源や宮型霊柩車の形の由来など霊柩車の豆知識をご紹介いたします。

 

2022.07.11 社員コラム「ご愁傷様です」の意味
「ご愁傷様です」は、葬儀や法事の時に使う事が多く、「何となく悲しい言葉」として認識されていますが、具体的にどういった意味があるのでしょうか?今回は「ご愁傷様です」という言葉の意味についてご紹介いたします。


 

事前相談のイメージ画像

2022.06.22   事前相談のすすめ
ご葬儀・家族葬のことを事前に知っていると心のご負担も軽減されます。少しでもご不安や分からいことがございましたら、いつでも当社にご相談下さいませ。



 

社員コラム 木魚の由来についてへのリンクバナー

2022.06.20 社員コラム「木魚について」を作成しました
木魚は人を集めるために叩いて知らせたのが始まりのようですが、後の時代になってお経や念仏を唱えるときのリズムをとるのに使われたり、お寺での食事などの時間を知らせるために使われたりするようになりました。今回は木魚の形や由来などについて解説いたします。

 

「打敷」の由来、意味へのリンクバナー

2022.06.13 社員コラム 「打敷」の由来、意味を公開しました
打敷とは『うちしき』と読み、仏壇に飾る荘厳具の一種で金襴で織られたきらびやかな布です。今回は打敷の意味や由来について解説いたします。


 

社員コラム 友引のまつわる風習についてへのリンクバナー

2022.05.31 社員コラム「友引」にまつわる風習についてを公開しました
「友引」には勝負ごとに引き分けるという意味がありますが、葬儀では「親しい友人を道ずれにする」と不吉な印象があります。今回は「友引」にまつわる風習について解説いたします。


 

霊柩車にまつわる風習についてリンクバナー

2022.05.09 社員コラム「霊柩車にまつわる風習について」を公開しました
「霊柩車を見かけたら、親指を隠さないと親の死に目に会えない」などの縁起悪い話があります。今回は霊柩車にまつわる風習・迷信について解説します。


 

家族葬イメージイラスト

2022.05.03 家族葬とは
「家族葬」という言葉を近年インターネットやCMで見聞きする機会が多くなりましたが、そもそも家族葬というのは個々の考え方の違いもあり、様々な形があります。



 

社員コラム「寝ずの番をする風習について」へのリンクバナー

2022.05.02 社員コラム「寝ずの番をする風習について」を公開しました
お通夜に親族は夜中寝ずに過ごす風習があります。線香の火を絶やさないためと言われています。今回はこの寝ずに過ごす風習の謂れや最近の対応についてご紹介いたします。


 

鏡を持つ風習について紹介ページリンクバナー

2022.04.11 社員コラム妊婦が鏡を持つ」風習について」を公開しました
昔から妊婦が葬儀の参列する際、鏡を持ち歩くものと言われています。これには様々な説があります。今回は「妊婦が鏡を持つ風習について」のコラムを作成しました、ぜひ、ご一読ください。


 

友引の風習についてのリンクバナー

2022.03.23 社員コラム友引の風習について」を公開しました。
昔から葬儀には友引を避けて行うという風習が根付いています。しかし、最近では友引の日にご葬儀を行う方もいらっしゃいます。今回は友引の考え方についてご紹介いたします。


 

逆さ事とは紹介ページへのリンクバナー

2022.03.08 社員コラム「逆さ事とは」を公開しました
逆さ事とは、葬儀の際に故人に対して通常とは逆の方法を取り入れる事をいいます。今回は葬儀の風習である逆さ事についてご紹介いたします。


 

お清めの塩という風習へのリンクバナー

2022.02.22 社員コラム「お清め塩」という風習についてを公開しました
葬儀が終わり自宅に帰った際、玄関に入る前に塩をまく風習があります。この塩の事を「お清めの塩」といいます。今回は何故、そのような風習が生まれてきたのか、現代ではどのように変わってきているのかをお伝えします。


 

精進おとし、葬儀・葬式の食事画像

2022.02.17 コロナ禍のお葬式の食事・料理につて
コロナ禍の葬儀において大きく変わってきている物の一つに料理・食事関係がございます。精進落としのお膳を斎場や火葬場で召し上がられる事が難しくなり、食事の取り方が変わってきています。



 

社員コラム「火葬場からの行きと帰り道を変える風習につて」の紹介ページリンク

2022.02.02 社員コラム「火葬場への行きと帰り道を変える風習について」を公開しました
火葬場へ行く道と火葬場から帰る道は、同じ道ではなく違う道を通って帰る方がいいと昔から言われています。なぜそういった風習があるのか、その由来や風習への向き合い方を解説いたします。ぜひ、ご一読ください。


 

社員コラム「収骨の風習について」紹介ページリンクバナー

2022.01.24 社員コラム「収骨の風習について」を公開しました
今今回の社員コラムは収骨について解説いたします。地域によって収骨の風習や骨壷の大きさなどに違いあります。葬儀社だからこそ分かる収骨の豆知識をご紹介いたします。


 

精進落しの風習についてへのリンクバナー

2022.01.04 社員コラム「精進落しについて」を公開しました
本来、忌明けに通常の食事に切り替える区切りとして食べられるのが「精進落とし」です。今回の社員コラムは「精進落とし」について作成いたしました。ぜひ、ご一読ください。


 

絆ポイントカード新着ページサムネイル

法事・法要・仏具・仏壇・引出物ギフト・墓石に使える!
「絆ポイントカード」サービスを始めました

絆ポイントは、仏壇のおおすみで法事・法要・仏具・仏壇・引出物ギフト・墓石などの代金を現金でお支払いの際に「絆ポイントカード」をご提示して頂くことで加算されます。その他に大隅タクシーとWポイントカード加盟店でもポイント加算頂けます。貯まったポイントは、500ポイント毎に仏壇のおおすみ・大隅タクシーで500円相当分のご利用代金としてお使い頂けます。

別館「こもれび」の外観

おおすみ会館徳山・別館「こもれび」オープン
おおすみ会館徳山・別館「こもれび」は、一日葬や家族葬など、ご家族が少人数でご葬儀を営んでいただける「小さな葬儀式場」です。お通夜・ご葬儀はもちろん、一日葬においては故人様を弊社でしっかりと管理させていただき、ご葬儀日にご遺族でお見送りいただける一家族貸切の小さな葬儀室です。
 

座席間隔を空けた衛生配慮

座席間隔を空けた衛生配慮でご利用いただけます
葬祭と仏壇のおおすみでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、お客様の健康と安全を考慮し、斎場・式場設置の座席間隔を前後左右に広げ、十分に確保いたしました。また、その他の取り組みとして、葬儀スタッフのマスク着用、各会館出入口にアルコール消毒液の設置、葬儀会館の十分な換気を行い、できる限りの衛生管理の中でご葬儀をお世話いたします。

新型コロナウイルス感染症に対する弊社の取り組みについて(予防対策)
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
葬祭と仏壇のおおすみでは、お客様ならびに社員の健康及び安全を確保するために、新型コロナウイルス感染症予防対策として、以下のとおり、できる限りの衛生管理を実施しております。
お客様には、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。